おすすめデータレスクライアント今すぐチェック おすすめデータレスクライアント今すぐチェック
データレスクライアント導入ガイド » データレスクライアントとは » データレスクライアントとマイクロセグメンテーションの組み合わせのメリットは?

データレスクライアントとマイクロセグメンテーションの組み合わせのメリットは?

物理的なデータ保護と論理的な通信制御を組み合わせることで、従来の境界型防御では対応しきれない高度なサイバー攻撃にも多層的に対処できるようになりました。データレスクライアントによる端末データの分離と、マイクロセグメンテーションによる細かな通信制御を活用することで、ゼロトラスト原則を包括的に実践し、企業の情報資産を強固に守ることができます。ここでは、マイクロセグメンテーションとデータレスクライアントの組み合わせのメリットや注意点を解説します。

マイクロセグメンテーションとは?

マイクロセグメンテーションとは、ネットワークをサーバーやアプリケーションごとなどの極めて細かい単位で分割し、それぞれのセグメント間の通信をきめ細かく制御・監視するセキュリティ設計技術です。

従来のネットワークセグメンテーションがVLANやファイアウォールで大まかな区切りを設けていたのに対し、マイクロセグメンテーションは個々のワークロード単位で論理的な境界を設けます。万が一攻撃者がネットワーク内部に侵入しても、被害の拡大を最小限に抑えることができます。

この技術はゼロトラストセキュリティの実装手段の一つとして注目されていて、クラウド環境や仮想化基盤で特に有効です。セグメントごとに独自のセキュリティポリシーを適用できるので、柔軟かつ強固な防御を実装できます。

組み合わせのメリットについて

マイクロセグメンテーションとデータレスクライアントは、それぞれのセキュリティ技術の特性を補完し合う関係です。マイクロセグメンテーションとデータレスクライアントの組み合わせは、セキュリティ強化につながります。組み合わせのメリットを確認していきましょう。

攻撃対象領域の最小化

データレスクライアントは、クライアント端末にデータを残さず、クラウドで一括管理してローカル環境の攻撃リスクを排除します。マイクロセグメンテーションは、クラウド内のワークロードを細分化し、通信経路を厳密に制限し、侵入後のラテラルムーブメントを阻止します。データレスクライアントとマイクロセグメンテーションを組み合わせることで、ネットワーク内の通信やアクセスを細かく制御でき、万が一侵入されても攻撃者がアクセスできる範囲を限定できます。データが端末に存在しないので物理的な情報漏洩リスクが低減し、マイクロセグメンテーションにより内部の横移動(ラテラルムーブメント)を防ぎ、攻撃対象領域を最小化します。

多層防御の強化

データレスクライアントは、秘密分散技術や自動バックアップでデータ本体を保護します。たとえば、PC紛失時のリモートワイプ機能などです。物理層の防御を得意としています。一方、マイクロセグメンテーションはネットワーク層の防御が役割で、アプリケーションレイヤーでのポリシー適用により、異常通信をリアルタイム検知・遮断します。これを組み合わせることで、ネットワークを細かく分割し、区画ごとに厳格なアクセス制御を適用できます。万が一1つの防御層が突破されても、他の層で攻撃を検知・遮断できる多層防御が実現します。データレスクライアントが物理端末での情報漏洩リスクを抑え、マイクロセグメンテーションがネットワーク内部の横移動や被害拡大を防ぐことで、各層が相互に補完し、全体のセキュリティ強度が高まります。

ゼロトラスト原則の包括的実装

ゼロトラスト原則におけるデータレスクライアントの対応とマイクロセグメンテーションの対応は、次のようになっています。

 
ゼロトラスト原則データレスクライアントの対応 マイクロセグメンテーションの対応
継続的検証 オフライン作業時も暗号化キャッシュを使用 通信ごとにデバイス健全性を確認
最小権限 ユーザーごとのデータアクセス制限 ワークロード単位の通信許可
攻撃の封じ込め ローカルデータ不在による影響範囲限定 侵入後の横移動をネットワーク層で阻止

このように、両者を組み合わせることで、ゼロトラスト原則を多層的かつ包括的に実装でき、セキュリティ強度を大幅に高められます。

運用効率の向上

データレスクライアントとマイクロセグメンテーションを組み合わせることで、運用効率が大きく向上します。データレスクライアントのクラウド依存性をマイクロセグメンテーションのマルチクラウド対応ポリシーが補完し、異なるクラウド環境間でも一貫したセキュリティと運用管理を提供できます。また、データレスクライアントの自動バックアップ機能と、マイクロセグメンテーションによる異常通信の自動遮断を連携させることで、BCP対策を強化できます。端末の故障や災害時もデータ消失リスクが低減し、感染拡大や横移動を防止します。障害や攻撃発生時も迅速な復旧と被害最小化が可能となり、日常運用の自動化・効率化が進みます。

コンプライアンス対応の強化

データレスクライアントは、物理的にデータを分離するので、GDPRや個人情報保護法などの規制に対応しやすいシステムです。端末にデータを残さないので、情報漏洩リスクを最小化します。一方、マイクロセグメンテーションは、ネットワークを細かく分割し、通信ごとに詳細なログや監査証跡を記録できるので、アクセス経路を完全に可視化できます。データレスクライアントとマイクロセグメンテーションの組み合わせで、法規制で求められるデータ保護やアクセス監査の要件を満たしやすくなり、監査対応やレポート作成の効率化にもつながります。

注意点について

データアクセス権限とネットワークポリシーが矛盾しないよう、統合管理プラットフォームによるポリシー整合性の確保が不可欠です。また、両技術を組み合わせることで監視・記録すべきログが増大し、運用負荷が高まります。これに対応するためには、SIEMなどのセキュリティ情報管理システムとの連携が必須です。加えて、サーバーやクライアントの全通信の可視化や必要通信の洗い出しにも手間がかかるので、専用ツールやエージェントの活用が推奨されます。

データレスクライアントとマイクロセグメンテーションの組み合わせでセキュリティを強化!

データレスクライアントとマイクロセグメンテーションを組み合わせることで、攻撃対象領域の最小化や多層防御、ゼロトラスト原則の包括的実装、運用効率やコンプライアンス対応の強化など多くのメリットが得られます。一方で、ポリシー整合性の確保やログ監視範囲の拡大による運用負荷増大に注意が必要です。データレスクライアントとマイクロセグメンテーションの組み合わせを最大限活用するためには、統合管理やSIEM連携などの運用基盤を整備しましょう。