働き方改革の推進やパンデミックなど、さまざまな外的環境の影響により勤務形態が多様化している昨今、オフィスワークやテレワークを組み合わせて働く「ハイブリッドワーク」に注目が集まっています。このページではそのハイブリッドワークを実現、「ポストVDI」とも呼ばれているデータレスクライアントについて解説します。
出社して勤務するオフィスワークと在宅などの環境で勤務するリモートワークを組み合わせて勤務する「ハイブリッドワーク」を採用する企業が多くなっており、セキュリティ面を意識してデータレスクライアントを導入するケースが増えています。
デバイスの持ち運びや情報流出などのセキュリティ面への懸念など、社外で業務を行ううえにおいてはさまざまな課題事項・懸念事項がありました。しかしデータレスクライアントは基本的にPCへ負荷をかけることなくネットワークの常時接続を必要としない設計ながら、ユーザーの利便性を損なわず高いセキュリティ環境を構築します。
ITに深い知見を持っていないスタッフであれば、「データレスクライアントは導入が大変そう」というイメージを持つかもしれません。
しかし実際にはユーザーを作成したあと各デバイスに入れるだけという簡単ステップで導入することが可能です。サーバーレスではじめることができますし、起動や仮想化などは自動で行われますので深い専門知識が求められることはありません。新たな専用端末もいらず強力なサーバーリソース、さらにはユーザーへの教育などといった対応も必要ありませんので、導入へのハードルはかなり低くなっているといえるでしょう。
システムの導入など新しい取り組みをするうえにおける懸念事項にコスト面がありますが、データレスクライアントの導入はコスト削減効果も期待されます。初期費用は不要でTOCを大幅削減できるようなサービス展開も多くされており、ソフトウェアとクラウドストレージさえあればいつでも始められるという強みを持っています。
さらにクラウド環境に対して常時のセッションが必要ないことから既存環境をそのまま活用できるため、高額なサーバーや専用端末の購入・導入、ネットワークの補強・増強など細かなコストが積みあがることもありません。
シンクライアントやVDIを導入している企業の中には「動作が重い」と感じている方は少なくないでしょう。しかしデータレスクライアントを導入するとそういった不満を解消することが可能です。
そのため長期的にリモートワークを運用する企業がVDIに代わるソリューションを探してデータレスクライアントにたどり着くという流れも多くなっています。
また、リモートデスクトップもネットワークに対する常時接続が求められるソリューションになっていますので、動作のもたつきや突然繋がらなくなるなどのトラブルが多く発生しています。VDIやRDPを利用していてストレスを感じているような企業こそ、セキュリティと利便性をトレードオフしないデータレスクライアントの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
きっかけは働き方改革やパンデミックの影響であったとしても、時間効率や利便性なども踏まえるとこれからは「多様な働き方」が主流になっていくと考えられます。そのため現在リモートワークの導入やハイブリッドワークへの移行を検討されている企業は、よりその効率性を高めていく必要があります。実際にデータレスクライアントに移行する企業は多くなっていますので、ハイブリッドワークを進めて行きたいと考えている企業はぜひデータレスクライアントを検討してみてはいかがでしょうか。