ここでは、データレスクライアントの概要やメリット・デメリットについて解説します。考え方が似ていて混同しやすいシンクライアントとの違いについても紹介していますので、是非参考にしてみてください。
データレスクライアントとは、データをPCのローカル環境に保存せず、処理のみを実行するPCを指します。業務に必要なデータは専用サーバーやクラウドに保管され、キャッシュとして一時的にローカル環境にダウンロードすることで、オフラインでもバックアップを保ちながらファイル操作が可能です。業務が終了すると、データはローカルに保存されず(削除されるため)、PCの紛失や故障時にもデータの損失や情報漏洩を防ぐことができます。
本来、これらの機能を備えて初めて「データレスクライアント」と呼ぶべきですが、実際には製品によって保護対象範囲が異なり、PC全体を保護するものから、一部のみを保護するものまでさまざまな製品が存在しています。
つまり、データレスクライアントという名称がついていても、すべての製品がシンクライアント並のセキュリティレベルを提供しているわけではないということです。
データレスクライアントのメリットは紛失・盗難にあっても情報漏洩が防げることです。また、重要な情報・データはサーバー側にあるためBCP(事業継続計画)対策にもなります。ネットワーク環境さえあれば社内・社外を問わず使えるのもポイントです。
その一方で、サーバー側で個々のPC管理を行うには限界があり、運用ルールや従業員への説明を徹底させることが求められます。さらにデータがサーバー上にあるため、ネットワークがないとデータを読み込めないというデメリットがあります。
シンクライアントは端末側のリソースを最小にしてサーバー側で処理やデータ保存を行うシステムです。サーバーに仮想デスクトップ環境を構築することで、端末での操作が可能になります。
データがサーバー側に保存される点はデータレスクライアントと同じです。しかし、シンクライアントは処理までサーバー側で行うため、サーバー側の負担が大きくなりコスト高やパフォーマンス低下が懸念されます。
データレスクライアント製品を選ぶ際のポイントは、大きく3つです。まずはオフライン利用に対応しているか。スマホに同期してデータを利用できる仕組みやシャットダウンで保存したままにできる機能があります。次に保存先を制御できるかです。仮想対象ディレクトリに保存先を制御する機能があります。また、保管先がクラウド上かオンプレミス上かも重要です。
データレスクライアントのセキュリティ対策には、持ち出しPCの情報漏洩対策やランサムウェアやBCP対策、リモートワイプ、バックアップなどがあります。端末にデータがないことがデータレスクライアントの特徴です。ロールバックなどで正常なときのデータに戻すことができれば、万一のときにも事業がストップしません。事業規模などに適したセキュリティ対策ができる製品を選びましょう。
データレスクライアントの導入にはさまざまなメリットがありますが、ユーザーが製品やシステム・サービスなどを利用する際にどれだけ使いやすく、効果的に満足感をもてるかを示す「ユーザビリティ」という要素があります。データ移行が不要・オフラインでも使用できる・複数台のPCで同期が可能などといったさまざまな「利便性」が強みとしてあります。
働き方改革の推進やパンデミックの影響などにより、オフィスワークとリモートワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」への注目が高まっています。セキュリティ面をしっかりと担保しながら利便性あるシステムを求めて多くの企業がデータレスクライアントの導入に取り組んでいますので、ぜひそのメリットや特徴を知り、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
データレスクライアント導入にあたっては、さまざまなメリットがありますが、想定されるトラブルや注意点についてあらかじめ把握しておくことが大切です。例えば「状況によって操作が不安定になる可能性」「読み込み遅延が発生する可能性」「個別管理に対する負担」などが考えられます。このような点について、事前に対策を検討しておくことで、スムーズな導入に繋げられます。
データレスクライアントを導入にあたっては、導入事例を参照することで、具体的な成功体験や課題解決のプロセスを学ぶことができます。導入時のリスクを軽減し、効果的な運用方法を把握するために、導入事例のチェックは重要です。導入事例を参照する際は、特に「導入前の課題」「選定ポイント」「導入後の効果」をチェックしてみてください。
企業においてデータレスクライアントを導入することは、BCP(事業継続計画)対策としても効果的です。例えば情報漏洩リスクの低減やランサムウェアへの対策、災害時におけるデータの保全と業務継続、リモート対応などさまざまな効果が得られますが、業務がネットワークに依存してしまうなど、いくつかの注意点があり、それを理解して導入することが大切です。
導入コストは契約するサービスにより異なりますが、仮にPC100台を利用したと仮定し、サンプルとして以下4サービスの月額料金を比較してみました。
これらを平均すると、月額料金は約13万円。有償オプションを追加すれば、PC100台の月額料金の目安は、15万から28万円ほどになると想定されます。
データレスクライアントの導入に際しては、事前に一定のインフラを整備しておく必要があります。ネットワーク経由でOSやアプリを取得するため、何はさておきネットワークインフラを整備しなければなrません。高速で安定したネットワーク環境が理想です。
ほかにも、サーバーインフラやデータレスクライアントとして利用する端末、データレスクライアント環境を監視するツール、セキュリティ環境なども、データレスクライアントの導入に必要な最低限のインフラとなるでしょう。
どの端末からでもネットワーク経由で自分の作業環境へアクセスできることから、少なくとも端末に向き合う作業については、場所を問わずに連続性を保ちながら進められます。社内にテレワークが急拡大する起爆剤にもなるでしょう。また、データを端末に保存しないことから、情報漏洩リスクが大幅に低減。端末を盗難されたり紛失したりしても、セキュリティ面では大きな問題がないことから、管理する側にとっても安心してテレワークを推進することができます。
近年のサイバー攻撃は、エンドポイントデバイス(通信ネットワークに接続されている端末や機器)が主な攻撃対象。そのため、データレスクライアントの特性に対し、近年のサイバー攻撃の手法は非力です。
データレスクライアントの導入により、マルウェア感染や不正アクセスによるデータ漏洩のリスクは大幅に低減することでしょう。AI活用によるリアルタイム挙動分析も併用すれば、さらに強力なセキュリティ体制を構築できるでしょう。
データレスクライアントがテレワークに向いている主な理由は、社内であれ社外であれ、インターネット接続環境ならデータレスクライアントPCを使用できること。場所を問わず、PCを起動すればすぐにデータの確認、追加、編集などができるという点で、まさにデータレスクライアントはテレワークに適していると言えます。
また、端末にデータが残らずクラウド上に保存される点も、テレワーク特有のセキュリティリスクの回避に大変有効です。
従業員がどこで作業を行っていたとしても、データが端末に保存されず安全に全体で共有することが可能。リアルタイムで更新された情報を共有できることから、チーム全体の業務効率が向上するでしょう。
また、インターネット通信環境があれば、どのデバイスからでも作業環境へアクセスできるため、デバイス間での一貫性が保たれます。この点も業務効率化に貢献する要素と言えるでしょう。
データがサーバー上にあることから、データのアクセス速度は通信状況の影響を受けます。高速かつ安定した通信環境であればアクセスはスムーズですが、通信状況が混雑していたりネットワーク障害が発生したりすると、データにアクセスできなくなる恐れもあるでしょう。
これらアクセス速度に関する1つの有効な対策として、キャッシュ機能の活用が推奨されます。頻繁に使用するデータをキャッシュで一時保存すれば、アクセス速度の向上につながる可能性もあるでしょう。
データは、端末ではなくクラウド上やサーバー上に自動バックアップされるため、手作業による保存の必要はありません。更新されたデータは関係者間でリアルタイム共有できることから、チーム全体の作業効率が向上するでしょう。また、端末内にデータが存在しない以上、災害等により端末に被害が生じても復旧は容易。端末を紛失したり盗難に遭ったりした際には、リモートワイプ機能を活用することで情報の漏洩を防ぐことができます。
VDIには高性能なサーバーや専用仮想化ソフトが必要となるため、導入コストや運用コストが高くなる傾向もあります。コスト面では、データレスクライアントに優位性があると理解して良いでしょう。
また、VDIでは常時ネットワークセッションを求められますが、データレスクライアントではアップロードされていないデータは削除されずキャッシュに残ることから、必ずしも常時ネットワーク環境下で作業をする必要はありません。通信が飛んだりつながったりする新幹線の中などでも、安心して作業を進められます。
リアルタイムで更新されたデータを保存したい場合にはインターネット環境が必須ですが、事後的なデータ保存でも良いならば、データレスクライアントはオフライン時でも利用が可能です。
オフライン時、データの読み書きはキャッシュ上で行われますが、その後、ネットワーク接続が再開された際、キャッシュされたデータが自動的にクラウド上へと保存される仕組みです。ただし、オフライン時にアクセスできるデータは事前にキャッシュされたものとなるため、全データを利用できるわけではない点に注意が必要です。
ゼロトラストデータ保護は、従来の「安全なネットワーク」という前提を捨て、すべての接続を厳密に検証することで、リモートワーク時のセキュリティギャップに対応します。常に疑いの目でアクセスを管理するこのアプローチにより、企業はより安心な環境を実現可能です。
データレスクライアントとゼロトラストデータ保護の技術の連携により、企業は柔軟な運用と高度なセキュリティの両立を果たし、次世代の安心ネットワーク環境を構築できるでしょう。
データレスクライアントは端末にデータを残さず情報漏洩リスクを低減します。マイクロセグメンテーションはネットワークを細かく分割し、侵入後の被害拡大や横移動を防止できます。この2つを組み合わせることで、物理的なデータ保護と論理的な通信制御による多層防御が実現し、ゼロトラスト原則に基づいた強固なセキュリティを構築できます。
オフラインキャッシュを活用すれば、ネットワークが不安定な環境や移動中でも、事前にキャッシュしたデータで安全かつ効率的に業務を継続できます。自動同期されますが反映にタイムラグが発生するので、運用ルールや管理方法の確認が重要です。事前にキャッシュしたデータしか利用できないという特性に合わせて仕組みを構築しましょう。
データレスクライアントは、PCにデータを保存せず処理のみを行い、ファイルはクラウドストレージで一元管理されます。端末の紛失・盗難などが発生した際の情報漏洩リスクを大幅に軽減しつつ、ユーザーは通常通りのファイル操作が可能です。保存先や同期設定、アクセス制御、USBメモリーなど外部ストレージの利用ルールを厳密に管理してください。
データレスクライアントは、PCに業務データを保存せずにクラウドや専用サーバーで一元管理することで、情報漏洩やデータ消失、業務停止などのリスクを多層的に軽減します。PC紛失などの緊急時にはリモートワイプを行い、データを消去できます。バックアップがあるので復旧もできます。災害時にも他の端末からアクセスできるので、業務を継続できます。
ZTNAとデータレスクライアントを組み合わせることで、端末にデータを残さず最小権限アクセスを徹底でき、高度なセキュリティと利便性を両立できます。一方、ネットワーク依存性や既存システムとの互換性、ポリシー設計の複雑さといった課題もあります。導入する際は、計画的な移行や運用体制の整備など、課題への対処が必要です。
データレスクライアントもDaaSも、端末側にデータを保存しないので、安全な業務環境を構築することができます。ただし、運用環境やコスト、利便性などさまざまな点から違いがあります。実際に導入するにあたっては、違いについて把握をした上で、自社に合った方式を選択することが大切です。
近年、企業における情報漏洩への対策が重要性を増しています。このような状況の中、データレスクライアントは端末に情報を残さない仕組みなので、情報漏洩への対策にも有効です。ランサムウェアに感染した場合にも、重要データの暗号化リスクを軽減することもできます。情報漏洩対策を強化したい場合には、データレスクライアントは選択肢のひとつです。